- 恐竜好きの息子・娘にあげる誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントを探している方
- 恐竜好きの女の子へのプレゼントを探している方
- 恐竜好きの甥っ子・姪っ子にあげるプレゼントを探している方
- 友達の子どもが恐竜好きと聞き、プレゼントを探している方
- 恐竜で人気のおもちゃを探している方
こんにちは、ひっともです!
我が家の息子はいま5歳。
小さい頃から恐竜が大好きです。
また、そんな影響を受けて3歳の娘もよくガオガオいっています笑

この記事では恐竜好き兄妹の父親である私の経験から、男の子か女の子かに関わらず、我が子・親戚・友達の子どもにあげたいおもちゃなどのプレゼントを紹介します!
是非プレゼントの参考にしてみてください!
【恐竜好きなら一度は行きたい!】福井県立恐竜博物館はこちら

ここからは恐竜に関するおススメのプレゼントを紹介します!
恐竜フィギア
まず最初は恐竜フィギアです!

恐竜フィギアって言われてもいろいろあって分からないんだけど…。

そんな人におススメは「アニア」、「シュライヒ」と「マテル」です!
恐竜フィギア(アニア)
「アニア」とはタカラトミーが発売している生き物全般のフィギアのことです。

私が思う、アニアの特徴は下記になります。
- 生き物の特徴的な箇所が可動すること
- 子どもの手のひらサイズ
- 種類が豊富
- 親しみやすいデフォルメ
- 価格がお手頃
- 女の子でも楽しめる
個人的にはこの中でも「可動すること」というのが子供にとって重要なポイントになります!
恐竜をつかって「ごっこ遊び」をする子どもにとって、「首が動く」「口が動く」「しっぽが動く」など可動部分があることは、楽しんでくれるポイントになります。
種類も豊富で価格もそこまで高くないため、プレゼントしやすい価格になります。
誕生日やクリスマスのプレゼントであれば3体のセットや「アニア合体!恐竜探検島」なども良いと思いますし、ちょっとしたご褒美プレゼントならどれか好きな恐竜を1体選んでプレゼントしてみても良いと思います。
恐竜フィギア(シュライヒ)
「アニア」と並んでおすすめなのは「シュライヒ」です。

世界的に有名なドイツのおもちゃメーカーになります。
シュライヒの特徴は下記になります。
- 迫力満点なリアルな造形
- 原材料は人体に無害なもののみを使用
- 大人も欲しくなるカッコよさ
何と言っても迫力満点なリアルな造形が特徴です!
サイズ感も大きく、大人でもコレクションしたくなるようなフィギアです。
恐竜フィギア(マテル)

「マテル」の恐竜フィギアもおススメです。
「マテル」はアメリカを代表するおもちゃメーカーの一つです。
有名なところで言うと、女の子に人気のバービー人形もこの会社の商品です。
マテルから発売されている恐竜フィギュアの特徴は下記になります。
- 映画「ジュラシックワールド」を再現したリアルな恐竜
- 動きや音の出る恐竜フィギュア多数
- とにかく大きいサイズの恐竜フィギア
- 子どもが遊ぶことを考えて一部に柔らかい素材を使用
我が家で持っている、マテル:ギガノトサウルスの全長は驚きの99cm!!
他のフィギュアとくらべて、存在感が半端ないです。
そしてなんと、この恐竜はアニア程度のサイズであれば、口から飲み込んでしまうことも可能です。
(飲み込んだ恐竜はおなかから取り出し可能)
一見怖そうなこの恐竜ですが、歯や背中の尖った場所には柔らかい素材が使われれており、子どもが使うことに対する配慮も感じられます。

恐竜のぬいぐるみ
0歳、1歳、2歳など恐竜のフィギアはまだ早いかな、という子どもやフィギアよりもぬいぐるみが好きな子どもには恐竜のぬいぐるみのプレゼントはどうでしょうか。
カロラータから販売している「おすわりシリーズ」「ねそべりシリーズ」の恐竜ぬいぐるみは、かわいい見た目やモフモフの肌触りで人気があります。
カロラータは恐竜以外にも様々な動物をモチーフにした、フィギュアやぬいぐるみを販売している日本の会社で、実はかわいいだけではなく、生き物の本質・特徴をとらえることや品質にもこだわりをもって作られています。
全国の博物館・動物園・水族館などでもカロラータの商品をみつけることが出来ます。

トリケラトプス・ティラノサウルス・パラサウロロフス・スピノサウルス・ブラキオサウルスなどなど扱う恐竜の種類も豊富なので子どもが好きな恐竜がみつかると思います。
恐竜のバルーン
子どもの誕生日会などで活躍するのが恐竜バルーンです!
誕生日の朝にお部屋に飾ってあるだけで、子どものテンションがMaxになること間違いなしです。
我が家は肉食恐竜と草食恐竜が6体セットのものを購入しました。
”HAPPY BIRTHDAY”の文字や”数字”がセットの物もあるので希望に応じて選んでみてください。
恐竜の誕生日ケーキ (写真やメッセージも追加可能)
次は恐竜好きなら絶対嬉しい、「恐竜の誕生日ケーキ」です!
「プリロール」という、人気のアニメ・ゲーム・漫画や定番キャラクターのプリントケーキやマカロンを提供しているサービスの中に「最強王図鑑」をテーマにしたケーキがあります。
【プリロール】写真やメッセージも入れられるオリジナルの恐竜ケーキをプレゼントに。
この中に、「ティラノサウルス」「トリケラトプス」「スピノサウルス」「モササウルル」などの恐竜をテーマにしたプリントケーキがあるんで子どもの好きな恐竜を選んでみてください。

- ケーキやマカロンに人気のアニメ・ゲーム・漫画や定番キャラクターをプリントしてくれるサービス
- 定型柄ケーキだけでなく、写真やメッセージも追加してオリジナルケーキを作ることが可能。
- 最強王図鑑に追加する内容は、「メッセージ入り」「写真&メッセージ入り」から選択可能。
- ヤマト運輸のクール冷凍便で届き、冷凍保管での賞味期限は、【ホールケーキ:商品到着日より10日間】【マカロン:商品到着日より21日間】
恐竜のパソコン
次は5歳くらいから小学生におススメのプレゼントです!
いろいろなゲームに加えて、”こくご・さんすう・えいご”などの学習、さらにプログラミングやパソコン操作を遊びながら学べる、恐竜のパソコンはいかがでしょうか。
同じようなコンセプトの恐竜パソコンはセガトイズとタカラトミーから出ています。
セガトイズの恐竜パソコンにはメダルでバトルする機能が付いていたり、図鑑のMOVEとコラボしています。
タカラトミーはジュラシックワールドとコラボしているので、ジュラシックワールドに出てくる恐竜が好きのな子どもにおススメです。
恐竜のアドベントカレンダー
クリスマスに向けておすすめしたいプレゼントが「恐竜のアドベントカレンダー」です!

アドベントカレンダーって何?

クリスマスまでの24日間をカウントダウンするためのカレンダーです。
24個の窓には小さな恐竜フィギアが入っており、毎日1つずつ開けていくことで、クリスマス当日までの気分を盛り上げてくれます。
先ほど紹介したマテルからもアドベントカレンダーが発売されています。
アドベントカレンダーに加えて、クリスマス当日のプレゼントがマテル(MATTEL)の「スーパービッグ!ギガノトサウルス」のような大きな恐竜だったら子どもはびっくりするかもしれません。
毎日アドベントカレンダーから取り出した恐竜たちをバクバク食べさせちゃうこともできますね。

アドベントカレンダーはクリスマス以外にも誕生日のカウントダウや、何かを達成した時に1つずつ開けるといった使い方もできます。
恐竜のミニカーセット・ラジコン
恐竜だけでなく車などの乗り物にも興味がある子どもには、恐竜トラックやミニカー・フィギュアがセットになっている盛りだくさんのアイテムもあります。
年長・小学生(5歳,6歳,7歳~)であれば自分で操作でする、恐竜のラジコンも楽しめると思います。
マグフォーマー
続いておすすめなのは、知育玩具のマグフォーマーです。

マグフォーマーのダイナソーセットであれば、トリケラトプスなど6種類の恐竜をつくることが可能です

ダイナソーセットが無くても、恐竜を作ることは可能です!これは子どもと一緒につくった我が家のティラノサウルスです。

ティラノサウルス以外にも、マグフォーマーを使った9種類のオリジナル恐竜の作り方も紹介していますので、是非参加参考にしてみてください!
恐竜のブロックおもちゃ
恐竜をテーマにしたブロックおもちゃも作ることが好きな子どもにはおすすめのプレゼントです。
ブロックおもちゃと言えば下記の2つが選択肢に入ってくると思います。
- レゴブロック
- ラキュー(RaQ)

どちらも対象年齢は7歳~。とありますが、5歳や6歳の誕生日やクリスマスプレゼントでも十分楽しめると思います。
恐竜のレゴブロック
誰もが知っているレゴブロックが出している恐竜です。
クリエーターダイナソーは正面パッケージのティラノサウルスに加えて、トリケラトプスとプテラノドンの合わせて3種類の恐竜を作ることが出来ます。
年齢の小さい子供向けには、2歳から対象のデュプロも良いと思います。
恐竜のラキュー(LaQ)
ラキュー(RaQ)もおすすめのブロックおもちゃになります。
レゴブロックよりも一つ一つのパーツが小さめですが、その分立体感を出すことが出来ます。
ふるさと納税でラキュー(LaQ)をゲット
実はラキュー(LaQ)は奈良県大淀町のふるさと納税返礼品としてゲットすることもできます。
ポータルサイトの「さとふる」や楽天市場の「楽天ふるさと納税」から申請しましょう。
ふるさと納税:「さとふる」でラキュー(LaQ)をゲット
恐竜ジグソーパズル
恐竜をテーマにしたジグソーパズルもおススメです。

ジグソーパズルの良い所はピース数を変えることでプレゼントする子どもの年齢に対応できることです!
例えば3歳や4歳向けであれば目安は25~60ピース程かなと思います。
我が家で息子が3歳になった時に買ってあげたジグゾーパズルはこれ↓
ピース数が40ピースと程よく、いろんな恐竜の大きさが比べられるので図柄もおススメです。
3歳の時は一緒に手伝ってあげないとできませんでしたが、5歳になった今は一人で完成まで出来るようになりました。現在3歳の妹は指示出しです笑

次は少しステップアップして100ピース以上のもにチャレンジしてみても良いかなと思っています。

ボードゲームやシルバニアファミリーなどを扱うエポック社から出ている恐竜のジグソーパズルも迫力があり良いと思います。
恐竜発掘キット
「自分で恐竜を発掘してみたい!」そんな恐竜好きなら誰でも抱く希望をお家でかなえてくれるキットです。
ノミやハンマー、ハケを使って発掘していきます。
発掘後に組み立てて模型に出来るものや、たまごの中から何が出てくるかお楽しみ!な物もあります。

恐竜のトイカメラ・キッズカメラ

子どもが写真に興味をもってるんだけど、私の携帯を使わせるのはちょっと…

そんな方におススメなのがトイカメラです!男の子・女の子問わずプレゼントにも最適です!年齢も3歳、4歳くらいから小学生低学年(6歳,7歳,8歳)くらいまで幅広く喜んでもらえると思います。
- 子どもが自分のカメラで写真を撮ることができる
- 撮った写真はSDカードなどに保存されパソコンに取り込むことができる
- 子ども目線で撮った写真をみて親も楽しむことができる
- ちょっとしたゲーム機能を兼ね備えている
恐竜図鑑・恐竜の本・恐竜の絵本
恐竜図鑑や恐竜の本(絵本)は恐竜好きの子どもに鉄板のプレゼントです。
恐竜図鑑(講談社MOVE・小学館NEO)
図鑑は下記2つであれば写真や情報量が多く、間違いないと思います。
- 講談社の動く図鑑MOVE
- 小学館の図鑑NEO
我が家は迷ったあげくに、MOVEを購入しました。
じぶんでよめる きょうりゅうずかん(成美堂出版)
ひらがなが読めるようになる、3歳~6歳が対象年齢の図鑑です。
「ひらがな」x「興味のあること(恐竜)」= 苦にならずにひらがなが読めるようになる
という方程式が成り立ちます!

恐竜の本(きょうりゅうのお話20)

「恐竜図鑑」はイメージ付くけど、「恐竜の本」って選択肢が広すぎて…。

そんなあなたに、「きょうりゅうのお話20」という本を紹介します!
- 8~10ページの短いお話が全20話収録。=>我が家ではおやすみ前に1話ずつ読んだりもします。
- すべてひらがなとカタカナで書かれているので、文字を読めるようになった子どもはひとりでも読むことができます。=>ひらがなが読めるようになってきたので、こどもに声をだして読んでもらっています!
- 全20話どれも魅力的で大人が読んでも「そうなんだぁ~」と思わせられる内容
- お話の後の「親子で学ぶ」には恐竜に対するより深い知識が学べます。お話の読むだけの一方通行ではなく、親と子どもで話しながら恐竜について学ぶことが出来ます。
ちなみに、この本のシリーズに「むしのお話20」や「いきもののお話25」もあります。

どれも面白いため、我が家は3冊全て持っています。恐竜以外もおススメなので是非参考にしてみてください。

きょうりゅうかくれんぼ

恐竜の絵本ならこれがおススメ!
「きょうりゅうかくれんぼ」は絵の中に隠れている恐竜を探すシンプルな絵本ですが、子どもが楽しんでくれること間違い無しです!
- 子どもと対話しながら読める参加型の絵本
- 純粋に「きょうりゅう」の絵が可愛い
- 男の子・女の子問わず楽しめる
- 何度読んでも子どもが楽しめる
「きょうりゅうかくれんぼ」、おもしろいけどもう持ってるんだよね~、という方に朗報。
このシリーズの新作。「きょうりゅうたんけんたい」が発売になりました!
あかちゃんのために、みんなで誕生日プレゼントを探しに行くお話です。気になった方はこちらもどうぞう。
黒川みつひろ著:恐竜の絵本シリーズ
黒川みつひろさんが著者の恐竜の絵本シリーズもおススメです!

黒川みつひろさんの恐竜の絵本は我が家の子どもの大のお気に入りです!
トリケラトプス親子(子供のリトルホーンと親のビックホーン)が肉食恐竜と戦ったり、ウミガメを助けたり、どの絵本もハラハラドキドキで子どもが楽しんでくれること間違いなしです。

絵本の種類も豊富なので好きな恐竜の出てくる絵本から読んでみて下さい。
- 絵がカラフルで小さな子供から小学生まで楽しめる
- 主人公のトリケラトプス(子供のリトルホーンと親のビックホーン)を応援したくなる
- 物語がおもしろく、何度も読んでしまう
- ちょっとした迷路やクイズがあったり、巻末の豆知識で恐竜について詳しくなれる
恐竜の迷路
集中力や思考力・空間認知能力の向上にも良いと言われている「迷路」。
恐竜好きの子どもであれば、恐竜を題材した迷路がおススメです。

子どもは迷路が大好きなのでプレゼントにも向いていると思います。

群馬県立自然史博物館監修のこちらの本は、「めいろ」以外にも「すうじ」「まちがいさがし」などが含まれており、知育ブックとしても人気です。
恐竜発掘プリン

福井県永平寺町のふるさと納税でもらえる、「恐竜発掘プリン」はかなりおススメです!
実際にふるさと納税で受け取ってみてた私のおすすめポイントは下記になります。
- 箱や瓶にも恐竜が描かれており子どもが楽しめる仕組み
- どの恐竜が出てくるか楽しみながら食べられる
- 付属の恐竜スプーンは恐竜発掘プリンを食べ終わった後も使うことができる
- なにより美味しい!!

恐竜発掘プリンは楽天ふるさと納税(楽天市場)やヤフーふるさと納税(Yahooショッピング)で取り扱いをしています。
恐竜柄の入園入学準備アイテム
入園や入学を控えている子どもに向けたプレゼントであれば入園入学アイテムも嬉しいと思います。
必要なアイテムがセットになっている入園入学準備セットであれば同じ柄で複数のアイテムを揃えることができます。
恐竜の雨具(傘・カッパ・長靴)
恐竜好きの子どもは雨の日だって恐竜と一緒なら大丈夫!
値段も1,500円~2,000円程度で買えるものも多く、ちょっとしたプレゼントにもおススメです。

恐竜の組み立て模型

続いては恐竜の組み立て模型です。
その1 : 恐竜の段ボール工作
複数の部材を組み合わせて作る、段ボール工作の恐竜シリーズです。
立体に組み立てることを考えながら指先を使って制作するため、知育玩具としても良いと思います!
値段もそこまで高くないので、知り合いの家に遊びに行く際のちょっとしたプレゼントにも向いています。
これは同じ段ボール工作シリーズのヘラクレスオオカブトを5歳の息子が作っている様子。
いつになく集中して作っていました。

その2 : 恐竜のメタルキット模型
先ほどの段ボール工作よりも部品点数が増え、難易度が上がるのがこちらのキット。
対象年齢は10歳以上なので小学生に向けたプレゼントならこちらの方が手ごたえがあると思います。
何といっても見た目がカッコいいです!
MOVE恐竜 シール図鑑/知育シールパズル
「講談社の動く図鑑MOVE恐竜」の恐竜がシールになったアイテムです。
知育シールパズルは台紙の数字と同じ数字のシールを張り付けていくと躍動感あふれる恐竜が完成します。
恐竜好きの子どもなら遊びながら集中力や指先の器用さを鍛えることができます。
対象年齢は4歳から大人まで。確かに大人がやってもついつい熱中してしまいます。
恐竜のアクアビーズ
恐竜のアクアビーズも男の子・女の子問わずプレゼントができるのでおススメです。
小さなビーズを絵柄通りに並べるため根気と集中力も鍛えられます。
恐竜のアクアビーズセットであれば図案が用意されており様々な恐竜を作ることが可能です!
恐竜セットが無くても、自由に恐竜を作ることは可能です。
これは、娘の希望に沿って自由に作ってみたピンク主体のパラサウロロフスです。

まとめ
恐竜好きの子どもにあげたいおススメのプレゼントを紹介しました!
何にか一つでも気になるものがあれば幸いです。
多くは我が家で息子や娘が実際に楽しんでいるアイテムなので是非プレゼント選びの参考にしてみて下さい!
- 恐竜フィギア(アニア・シュライヒ・マテル)
- 恐竜のぬいぐるみ(カロラータ)
- 恐竜の誕生日ケーキ
- 恐竜のバルーン
- 恐竜のパソコン
- 恐竜のアドベントカレンダー
- 恐竜のミニカーセット・ラジコン
- マグフォーマー(ダイナソーセット・オリジナル恐竜)
- 恐竜のブロックおもちゃ(レゴブロック・ラキュー)
- 恐竜をテーマにしたジグソーパズル
- 恐竜発掘キット
- 恐竜のトイカメラ・キッズカメラ
- 恐竜図鑑(講談社MOVE・小学館NEO)・じぶんでよめる きょうりゅうずかん(成美堂出版)・恐竜の本(きょうりゅうのお話20)・恐竜の絵本(きょうりゅうかくれんぼ・黒川みつひろ著の恐竜絵本シリーズ)
- 恐竜の迷路
- 恐竜発掘プリン
- 恐竜柄の入園入学アイテム
- 恐竜の雨具(傘・カッパ・長靴)
- 恐竜の組み立て模型
- 恐竜のシール図鑑・シールパズル
- 恐竜のアクアビーズ
それではまた!

コメント